今話題のアレルゲンフリーカレーという名前を聞いたことはありますか?
私は年明けからグルテンフリー生活をしています。
日本でよく食べるカレーのとろみには小麦粉が使われているため、グルテンフリー生活中はNGメニューです。
もともと和食中心の生活だったため、パンやパスタを食べない生活にはすぐに慣れましたが、カレーだけは我慢することができません。
小麦粉を使っていないカレーとしてはインドカレーやキーマカレーなどがありますが、やはり日本風のあのどろっとしたカレーも食べたいですよね。
小麦粉不使用のカレーを探しているうちに、このアレルゲンフリーカレーの存在を知りました。
アレルゲンフリーカレーとは?
画像引用:http://www.kusuichi.com
プレミア品特化販売サイト 九州逸(くすいち)で販売されている人気のレトルトカレー、それがアレルゲンフリーカレーです。
九州逸では、無農薬野菜やオリーブオイルなど、体に優しい食品を中心に、ちょっといいものを厳選して取り扱っていいます。
アレルゲンフリーカレーも、アレルギーを持つお子様に美味しいカレーを食べてもらいたいという想いで販売されているようです。
アレルギー対応の対象品目は?
アレルギーに対応しているのは、主要27品目全てです。
表示が義務付けれらている特定原材料の7品目の他に、それに準ずる20品目も全て含まれていません。
特定原材料の7品目
卵、小麦、乳、えび、かに、そば、落花生
特定原材料に準ずる20品目
オレンジ、りんご、キウイフルーツ、バナナ、もも、くるみ、大豆、まつたけ、やまいも、牛肉、鶏肉、豚肉、あわび、いか、いくら、さけ、さば、ゼラチン、ごま、カシューナッツ
カレーにこの中の一つも入っていないってすごいですよね。
含まれている食材
じゃあアレルゲンフリーカレーには何が入っているの?ということなんですが、決して化学調味料で味付けしているわけではありません。
ソテーオニオン、マンゴーチャツネ、生姜、オイスターエキス、人参ペーストなど、体に良さそうなものばかりです。とろみは米粉でつけているようですね。
他にもたくさんの食材が使われていますので、気になる方は公式サイトを確認してみてくださいね。
公式サイト:【27品目アレルゲンフリーカレー】香料・着色料・化学調味料無添加
普通のカレーとの味の違い
全く遜色ありません。
むしろ化学調味料を使っていない分、普通のカレーよりも美味しく感じれます。
私は化学調味料全般が苦手なので違いをはっきり感じられますが、そうでない人でもきっと美味しいと思えるでしょう。
まとめ
グルテンフリー生活を続けていると、
「かわいそう」
「食事が楽しくなさそう」
などと言われることが多々あります。
その度に、少しだけですがアレルギーを持つ人の気持ちがわかるような気がします。
私は自分の意思でやっているだけですが、強制的に特定の食品が食べられないのは辛いですよね。
でも、本当にそうでしょうか?
私は今の生活に苦痛を感じていません。
自分の身体に合っているものを食べられるのは、とても幸せなことだと思うからです。
アレルギーを持つ人も、グルテンフリー生活をしている人も、好きなものを我慢せずに食べる方法は必ずあります。
とりあえず、カレー好きならこのアレルゲンフリーカレーを食べてみてください。
今まで感じていた食事に対する閉塞感や窮屈感が無くなるでしょう。
980円から購入できるので、味を試してみるのにはちょうどいいですよね。
【27品目アレルゲンフリーカレー】香料・着色料・化学調味料無添加